2013年伊豆高原桜の情報
2013年伊豆高原桜の情報
2013年伊豆高原桜の情報
2013年伊豆高原桜の情報
2013年伊豆高原桜の情報
小鳥は家探し!
冬の庭に小鳥の餌箱をぶら下げています。
パン作りに出るくずを入れています。
焙煎してから時間の過ぎたアーモンド、クルミ、ひまわりの種など。

シジュウカラ
ヤマガラ、カワラヒワ、スズメ、シジュウカラ、?、?、ヒヨドリ、カラス。
カラスと台湾リスは追い払っています。
ヤマガラは手のひらに乗ってきます。ガラス戸越しに餌の催促もします。
庭に小鳥の巣箱を置いていますので、ご紹介いたします。

住まいの玄関口の脇、ヒメシャラに取り付けた巣箱。
昨年はシジュウカラの雛が3羽巣立ちました。
塩ビ管直径75㎜を使った狭い巣箱なのにどの様に暮らしていたのか?ところが
今年はなんと、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメが三つ巴の戦い。
シジュウカラは早々に敗退、巣箱に入っていたヤマガラ夫婦を追い出して、今日16日
スズメ夫婦が勝鬨を上げて勝利宣言!12時30分。
このまま、雛の巣立ちを見ることが出来るのでしょうか?
巣箱は他にも有るのに・・・。


桜の洞を利用した巣箱。



少し大きめ直径100㎜塩ビ管を利用した物。


購入した手作り巣箱。
以上は営巣したか不明?、何で一つの巣箱を巡る取り合いが起きているのか・・・。
テリトリかな?様子を観察して、ご報告できると良いのですが。
パン作りに出るくずを入れています。
焙煎してから時間の過ぎたアーモンド、クルミ、ひまわりの種など。

シジュウカラ
ヤマガラ、カワラヒワ、スズメ、シジュウカラ、?、?、ヒヨドリ、カラス。
カラスと台湾リスは追い払っています。
ヤマガラは手のひらに乗ってきます。ガラス戸越しに餌の催促もします。
庭に小鳥の巣箱を置いていますので、ご紹介いたします。

住まいの玄関口の脇、ヒメシャラに取り付けた巣箱。
昨年はシジュウカラの雛が3羽巣立ちました。
塩ビ管直径75㎜を使った狭い巣箱なのにどの様に暮らしていたのか?ところが
今年はなんと、シジュウカラ、ヤマガラ、スズメが三つ巴の戦い。
シジュウカラは早々に敗退、巣箱に入っていたヤマガラ夫婦を追い出して、今日16日
スズメ夫婦が勝鬨を上げて勝利宣言!12時30分。
このまま、雛の巣立ちを見ることが出来るのでしょうか?
巣箱は他にも有るのに・・・。


桜の洞を利用した巣箱。



少し大きめ直径100㎜塩ビ管を利用した物。


購入した手作り巣箱。
以上は営巣したか不明?、何で一つの巣箱を巡る取り合いが起きているのか・・・。
テリトリかな?様子を観察して、ご報告できると良いのですが。
2013年伊豆高原桜の情報
2013年伊豆高原桜開花情報
伊豆高原の春 お雛様と桑原宏の展示です。
伊豆高原は毎朝氷が張る寒さが続いております。
桑原宏の展示は「世界の花」とお雛祭り
主な展示作品のご紹介です。

1994年 穂高町

1977年 三宝寺池

1962年 立山主峰

1977年 パリ小公園

1977年 ポントワース街影

1977年 ポントワース

1993年 妻・和子と共に

1982年 八重桜
1932年(23歳) 裸婦

水仙は終わり、アセビが盛りです。
お雛様は恒例、「戦中の東京」作品(1940年頃~)です。





油絵とデッサン、デッサン彩色など展示いたしました。
お雛様は今では骨董品になってしまいました。修理が出来ずに無くなった物も有りますが
其のまま展示いたしております。
落ち着いた雰囲気の中でゆっくりご覧頂ける様に心がけてお待ちいたしております。
桑原宏の展示は「世界の花」とお雛祭り
主な展示作品のご紹介です。

1994年 穂高町

1977年 三宝寺池

1962年 立山主峰

1977年 パリ小公園

1977年 ポントワース街影

1977年 ポントワース

1993年 妻・和子と共に

1982年 八重桜

1932年(23歳) 裸婦

水仙は終わり、アセビが盛りです。
お雛様は恒例、「戦中の東京」作品(1940年頃~)です。





油絵とデッサン、デッサン彩色など展示いたしました。
お雛様は今では骨董品になってしまいました。修理が出来ずに無くなった物も有りますが
其のまま展示いたしております。
落ち着いた雰囲気の中でゆっくりご覧頂ける様に心がけてお待ちいたしております。
昨年からのシュトーレン終わりました。
2012年冬シュトーレンを2013年「お正月に家族で食べたい!」との
ご要望にお答えして参りましたが3月3日「雛祭り」に!迄伸びてしまいました。
用意した具材も底を尽きました。これにて終了致しました。
皆様には御付き合いいただきまして有難う御座いました。感謝感謝!!です。

重量約1.1キログラム以上堂々の姿もしばし見納め。
最後のシュトーレンを焼いている日に、応援してくださるお客様から「高知特産の文旦」が
届きました。今年の2013年版シュトーレンの具材に使っては?と推薦して下さった物です。

作った農家に伺ったところ、極力農薬を使わぬようにして作った文旦だそうです。
安全ならばみかんピールの彩りに使ってみようかな・・・と楽しくなりますね。
今年のシュトーレン制作は始まっていますよ!乞うご期待!
遅くなりましたが
恒例、伊豆高原の春を告げる大室山山焼きは2月10日に無事行われました。





今年は2月中は毎日氷の張る寒い冬でしたが春は近くまで来ていますね。
3月25日ごろには伊豆高原桜のトンネルでお待ちいたしております。
ご要望にお答えして参りましたが3月3日「雛祭り」に!迄伸びてしまいました。
用意した具材も底を尽きました。これにて終了致しました。
皆様には御付き合いいただきまして有難う御座いました。感謝感謝!!です。

重量約1.1キログラム以上堂々の姿もしばし見納め。
最後のシュトーレンを焼いている日に、応援してくださるお客様から「高知特産の文旦」が
届きました。今年の2013年版シュトーレンの具材に使っては?と推薦して下さった物です。

作った農家に伺ったところ、極力農薬を使わぬようにして作った文旦だそうです。
安全ならばみかんピールの彩りに使ってみようかな・・・と楽しくなりますね。
今年のシュトーレン制作は始まっていますよ!乞うご期待!
遅くなりましたが
恒例、伊豆高原の春を告げる大室山山焼きは2月10日に無事行われました。





今年は2月中は毎日氷の張る寒い冬でしたが春は近くまで来ていますね。
3月25日ごろには伊豆高原桜のトンネルでお待ちいたしております。